電話
お問い合わせ

豊かな心をつくる仏壇・仏具・神棚・寺院用具の専門店

田中仏光堂 愛媛県今治市で仏壇、仏具、墓石、神棚用品を扱うお店です。 > 仏光堂見聞ログ > 【保存版 お盆の迎え方について ~今治・西条編~ 2021年度版】

【保存版 お盆の迎え方について ~今治・西条編~ 2021年度版】

2017-07-14

お盆イメージ

 こんにちは、田中仏光堂です。

 

ご先祖様をお迎えする大切な行事、お盆。

 

普段何気なく耳にお盆ですが、いざ迎えるとなると、

どのようなことをすればいいの??と思われる方もいらっしゃると思います。

 

今日はお盆について、今治・西条地域でよくお尋ねされる点を中心にご説明させていただきます。

 

【1】お盆とは

 

お盆とは、ご先祖さまの霊があの世から帰ってきて、

家族と一緒に楽しいひとときを過ごし、また帰っていくという日本古来の行事です。

 

お釈迦さまの弟子の一人である目連尊者が、

亡くなったお母さんがあの世で苦しんでいるのを救ったことから、

父母やご先祖さまに報恩感謝をささげ、ご供養をする大切な日となりました。

 

このように、お盆には亡き人の冥福をお祈りし、ご供養することと、

ご先祖さまに心から「ありがとう」と感謝をささげるとても大切な行事と言えます。

 

 

 

 

 

 

 

【2】 お盆提灯とは

 

 

 

 

 

obon02

お盆提灯とは、ご先祖様や故人がお家にお家に戻ってくる際に迷わないよう、家の内外に飾る道具です。

 

特に新盆を迎えるご家庭で飾ることが一般的で、今治・西条地域では7月末より飾り始めます。

 

後程詳しくご説明いたしますが、吊型と置き型があり、宗派によって決まりや指定はありません。

 

 

 

 

 
 
 
 
 

【3】 お盆提灯の種類

 

 

 

 

 

お盆提灯には吊型と置型があります。

 

基本的にどちらのタイプも和紙か絹でできた火袋に、秋の七草などのお花柄が描かれています。

 

吊型は名前の通り、軒下などに吊り下げるようになっている提灯です。

 

昔は外に吊り下げていましたが、雨風で傷みやすいこともあり、 最近は家の中に吊るすことも多いです。

 

置き型はお家の中に置くように設計された提灯です。

 

伝統的な回転筒がくるくる回るタイプや、リビングにあうようにデザインされたモダンなタイプなどがあります。

 

今治・西条地域では基本的にはどちらのタイプを選ばれてもかまいません。

 

※お寺様によっては吊提灯を推奨される場合もあります。

 

一般的には秋の七草をモチーフとした絵柄が提灯の火袋部分に描かれています。

 

故人のイメージに合わせて、選ばれるといいでしょう。

 

ちなみにですが、四十九日まで祭壇に飾る霊前灯は、

 意味合いの違いからお盆提灯の代わりにはご使用できませんので、ご注意ください。

 

 

 

 

 
 

obon05

 

軒下などに吊り下げる「吊提灯」

 

 

 

 
 

obon06

 

お部屋の中に飾る「置提灯」

 

 

 

 
 

obon02

 

リビングなどにも飾れる「モダン提灯」

 

 

 

 
 

grumi_botan_b

 

お花の形をしたお盆提灯「グランドルミナスシリーズ」

 
 

基本的には、安全上の面からほとんどの提灯が電装式になっています。

 

 

 

【4】 お盆提灯のスケジュール

 

 

 

 

 お盆提灯の飾る時期ですが、7月31日の夕方より飾ります。

2021年は7月31日(土曜)より飾ります。

 

新盆のご家庭は8月31日まで、それ以外のご家庭はお盆明けの16日まで飾ります。

 

今治・西条地域では、丸3年間お飾りをしてその後はお焚き上げされることが多いです。

 

※毎年お飾りいただいてもかまいません。

 

お盆のスケジュールについてはこちらのページもご参考にしてください。

 

http://www.bukkodo.jp/dentou

 

 

 

 

【4】 お盆用品その他について

 
 

お盆提灯の他に、お盆の時期によくお飾りされる道具についてご紹介いたします。

 

①精霊棚

 

%e7%b2%be%e9%9c%8a%e6%a3%9a%e8%b6%b3%e4%bb%98-379x400

 

 

 

 

お家の玄関先や縁の脇に設置し、お花やお水、供物などをお供えする道具です。

 

その土地の精霊や餓鬼を供養するもので、毎年お飾りすることが一般的です。

 

今治・西条地域では、8月に入って飾りはじめ、16日までお飾りすることが一般的です。

 

 

 

 
 

②ほうろく皿とおがら

 
 

ホウロク皿とオガラ

 

お盆の時期に行う「迎え火」と「送り火」に使用する道具です。

 

ほうろく皿と呼ばれる素焼のお皿に、砂をしき、おがらを入れて火をつけます。

 

おがらを燃やしたら出る煙にのって、ご先祖様が戻ってきます。

 

お盆明けにまた、おがらを燃やし、今度はその煙にのって、あちらの世界に帰られます。

 

今治・西条地域では「迎え火」は8月12日、「送り火」は8月16日に行います。

 

 

 

 
 

③精霊馬

 

bon013-01

 
 

%e3%81%8a%e7%9b%86%e3%82%a4%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%b8

 

 

 

 

お盆に用意する牛・馬のお飾りです。

 

上記のように、わらで作ったり、なすやきゅうりにつまようじをさしてつくられる場合もあります。

 

ご先祖様はお盆の入りに馬にのって帰ってきます。

 

そして、お盆明けに牛にのってあちらへ帰って行かれます。

 
 
 
 
 

いかがでしたでしょうか?ざっくりとではありますが、当店でよくあるご質問を基にお盆提灯についてご説明させて頂きました。

 

大切な方をお迎えするお盆。だからこそ、気持ちのいい形でご用意したいものです。

 

上記の内容以外でご不明な点などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

お問合せはこちらから http://www.bukkodo.jp/contact

 

 

 
 
 
 

 

Copyright © Tanaka Bukkodo All rights Reserved.